病気・手術によって、思いがけずiPad airからPad mini6へ買い替えたのが2月。
主な使い道は、インターネットにメール、アマプラに時々ブログ投稿。
体調が少し回復してきて外出機会が増えてきたので、持ち運びやすいキーボードが欲しくなってしまいました(笑)
条件は
・JIS配列
・折りたたみ
・軽い
良さそうなのがあったので、購入して使ってみたら、とっても使いやすかったです。
Ewin® スタンド付き ipad キーボード 折り畳み 日本語配列 bluetooth キーボード タッチパッド マルチペアリング JIS配列 ワイヤレス 軽量 超薄型 充電式 Android/Windows/Mac/iOS 対応 日本語説明書付き
Contents
なぜキーボードが欲しいのか
なんで持ち運べるキーボードが欲しくなったかというと、単にiPad Airと同じことがしたいというのが理由。
iPad Airには純正のキーボードをつけていたので、同じ環境で作業したかったワケです。
それと、ソフトウェアキーボードが使いづらかった。。。
その結果。。。
画面が広く使える
ソフトウェアキーボードが使いづらい最大の理由は、画面を占領してしまうこと。
特に、横向きで使用しているときは、画面の半分はキーボードになってしまうから、画面がほぼ見えない(笑)
外付けキーボードを使うことによって、この最大の問題がクリアできるのは大きいです。
ソフトウェアキーボードが出なくなることで、iPad miniの画面でも、文章入力なら十分こなせる画面サイズになります。
もっとも、マルチタスクは厳しいですけどね。。。
入力スピードが上がった
やはり、ソフトウェアキーボードでは、長文入力はしづらいです。
キーを押した感触がないのはどうにも慣れないし、キーピッチも小さい。
物理キーボードだと、ピッチも広くて、当然ながら“押してる感覚がある“ので入力しやすくなります。
結果的に入力スピードが上がりました。
読書は軽いまま
動画を見たり電子書籍を読む時は、できるだけ軽くしたかった。
重さが変わると、圧倒的に疲れが違ますからね。
appleのSmartKeyboardのように、iPadへ物理的に接続をしないので、手持ちの時にiPad miniの重量そのままなのは良いです。
なんと言っても、iPad miniの最大のメリットは“軽いこと“だと思っているので、メリットをスポイルしないことが大事。
ケース一体型のキーボードもあるようですが、それを選択しなかった理由はここにあります。
大きさ
畳んだ状態では、特大スマホぐらいの大きさでしょうか(笑)

広げるとそれなりにはなりますが、マックとかのテーブルでも、全然問題なく使える大きさです。
重さ
大きめスマホ一台分で、最新のiPhone14 Proより少し軽い。
この重量をどうみるかは個人の感覚にもよるけれど、個人的には“アリ“な重さです。
Smart coverとApple Pencil合わせて約420gだったので、キーボード込みで約613gとなります。
モバイル用としては、多くのモバイルPCよりも軽くて小さいので、脊椎を手術した私でも苦にならない。
この重さで、外出先でも入力環境が揃うのは満足です。
キーストローク
仕様として明記されていませんが、およそ1.3~1.5mmといった感じです。
SmartKeyboardの浅いストロークに慣れてしまっているので、深いストロークは疲れるんですよね。
仕事用PCのキーボードも、ストロークの浅いものを好んで使っています。
個人的には、もう少し浅くても良いかなとも思います。
ここも、個人の好みですね。
トラックパッド
これは、正直なところ微妙です(笑)
もちろん、キチンと使えるトラックパッドなので、慣れれば使いやすいですかもしれないです。
私は慣れていないので、つい画面をタッチしてしまう(笑)
Bluetooth接続
電源を入れれば、すぐに接続されます。
今のところ繋がらなかったことがないので、特に不便を感じていません。
iOS Win Mac Androidと、4種類のOSに対応しているので、大体のものに接続できます。
(最近のBluetoothキーボードは、どれも同じ感じです)
気になること
使っていると、少し気になる点も見えてきました。
この辺りは、100点満点の製品は、なかなか無さそうなので、ある程度妥協も必要です。
一部キーの配列が独特
折りたたみのキーボードなので、多少は仕方ないかなと思います。
できるだけ“クセ“の少なそうなキーボードを選んだつもりです。
あとは慣れるしかないです。
“Ctrl + C”が使えない
”Ctrl + C” “Ctrl + V” といった、一般的なショートカットが働きません(⌒-⌒; )
その代わり、キー自体にショートカットが割り当てられています。
『Shift』が左しかない
右側に『Shift』キーが無いので、右手Shiftが使えないです。
これも慣れが必要です。
まとめ
購入してから少し使い込んでみましたが、モバイル用としては十分使えると思います。
私はライターさんではないので、一日中入力作業をするわけではありません。
外出先で少し作業する程度なので、このキーボードで十分満足できています。
職業ライターさんだと、やはりフルサイズのキーボードが良いでしょうね。