椎間板ヘルニア OPLLとOLF胸髄症治療の記録-22年1月
この記事は、あくまで個人の備忘録として書いています。
更新のツイートもしません。
当初、椎間板ヘルニア治療の記録としてましたが、今月からまたタイトルが変わります。
後縦靭帯骨化症(Ossification of Posterior Longitudinal Ligament)と、黄色靭帯骨化症(the ossification of the ligamentum flavum)と診断されました。
01/30
いよいよ入院しましたよ。。。(@_@)
明日は朝から手術。。。
ちょっと行ってきます。
01/21
市役所へ、黄色靭帯骨化症の追加申請書類を提出して、無事に受け付けてもらえた。
これで、手術前の行うことが一つ片付いた。
年末からテレワークにしているので、あまり出歩いていない。
たまに出かけると、歩きにくくなっているのがよくわかる。。。
脚力も落ちているんだろうなぁ。。。
手術まで後10日、無理はよくないけど、できる範囲で動いた方が良いね。
01/14
市役所へ難病の医療費助成→特定疾患医療費受給者証申請の書類を提出にいった。
ここで、発覚した問題。。。
黄色靭帯骨化症と、後縦靭帯骨化症は、別の調書(診断書)が必要
今回用意していたのは後縦靭帯骨化症の調書なのだけど、黄色靭帯骨化症もチェックする所があるにもかかわらず、黄色靭帯骨化症は調書書式が違う、正確に言うと指定難病の番号が違うので、068:黄色靭帯骨化症用の調書を再度提出しないといけないらしい。
病院が一つの病名で両方治療しますと言うなら、片方だけの申請でも問題ないらしいけど、どちらか片方だけ再手術とかなるとそうもいかないでしょう。
病院にも確認したところ、申し訳ないけど黄色靭帯骨化症の申請もしてくださいとのこと。
後縦靭帯骨化症の申請は受け付けてもらった。
同時に、黄色靭帯骨化症申請の書式をもらって、比較的急ぐので病院へ持ち込んだ。
調書を書いてもらったら、申請の変更届を出すことで、黄色靭帯骨化症も追加できる。
今日、市役所へ言っておいて良かった(笑)
病院へ行ったついでに、気になっていたカレー屋さんへ行ってみた。

中辛ということだけど、ピリッと辛めです(私にとっては)。
駅近でもないのに、平日お昼は近くのサラリーマンなどで、結構お客さんがいました。
他のカレーも気になるので、再訪ありかな。
01/11
今日は、手術に関する説明と、頚椎手術後に装着する装具の採寸のために通院。
手術の説明を聞いていくうちに、だんだんと気が重くなってきた(~_~;)
最終的な診断は、頚椎部は黄色靭帯骨化症で、胸椎部は後縦靭帯骨化症。
難病のダブルコンボです(笑)
頚椎も勿論大変な手術だけど、胸椎の方がより厄介な手術らしいです。
胸椎の方は、神経反応を確認しながら脊髄の後側の骨を削っていくけど、場合によっては後縦靭帯部分も削る可能性がある。
そうなると、かなり長い時間の手術になるので、朝から手術時間の確保ができる日にちへ予定変更となりました。
10日ほどずれ込んだ。。。ドキドキする時間が10日増えた。。。(⌒-⌒; )
01/08
術前の循環器検査を受診し、心臓は特に問題は見られないと。
これで手術はほぼ確定。
手術とは直接関係しないが、血糖値が基準ギリギリと言われた。。。
これは、手術後に気をつけないといけない。
循環器検査の後、頸椎周りの血管の位置を確認するための造影剤CTを受けて帰宅した。
手術の説明は、来週妻と聞きに行く事になっている。
いよいよ近づいてきた。。。(⌒-⌒; )
01/05
先月、ある大学病院の整形外科にて胸髄症と診断されたけど、他の医師にも診てもらおうと思って、都内の脊椎専門クリニックを訪れた。
MRIの画像を持っていって、今までの経緯、専門医の診察をお願いしたくて来たことを説明。
MRI画像を見たところ、頚椎部が気になるらしく、再びMRIを撮ることに。
頚椎と胸椎。。。状態は、あまり良くないらしい。
画像を見ると、脊髄の圧迫はかなり強いので、早めに治療することを勧められた。
長時間の圧迫が続くと、脊髄が傷んでしまって機能回復ができなくなるとのこと。
この前の大学病院では、遅かれ早かれてきなことを言っていたけど、なんか随分違う感じだ。。。
症例数について聞いてみると、「専門病院なのでそれなりにありますよ」と言われた。
大学病院では「少ないです」。。。この違いは。。。やはり専門病院の方がいいのか?!
術後経過などは、どちらも入院は2週間ぐらいで、手術翌日には起き上がれると言っている。
でも痛いだろうな。。。(⌒-⌒; )
帰りに、CTとレントゲンを撮影して帰ってくると、夕方電話がかかってきた。
「画像見たところ、後縦靭帯骨化症(OPLL)です。行政に難病医療費助成制度があるので申請してください」だって。。。
大学病院でも、CTとレントゲンも撮ったけど、はっきりとした病名を言われなかったなぁ。。。
この辺も、専門病院の方が経験値が高そうに感じる。
専門病院で手術にするか。
しかし、自分が難病にかかるとは夢にも思っていなかった。
人生、いつどこで何があるかわからない。
一日一日を大事に生きていこうと、改めて思った次第です。