椎間板ヘルニア OPLLとOLF胸髄症治療の記録-22年10月
この記事は、あくまで個人の備忘録として書いています。
更新のツイートもしません。
当初、椎間板ヘルニア治療の記録としてましたが、後縦靭帯骨化症(Ossification of Posterior Longitudinal Ligament)と、黄色靭帯骨化症(the ossification of the ligamentum flavum)と診断されました。
10/27
神経内科の結果を聞きにきた。
検査結果は、大きな問題なしで、ほっとした(笑)
筋肉系の疾患は、難病が多いイメージなので、何かあると困ると思っていたので、ひとまず安心。
ただ、そうなると、歩きにくさの進行って、何が原因なのかな?!
気持ちの問題なら良いけど。。。(⌒-⌒; )
10/24
症状がじわじわと進んでいるように感じているので、神経内科的な疾患がないことを確認したくなった。
比較的近いところに、以前行ったことがある神経内科があるので受診。
採血をして、後日結果を聞きに行くことになった。
結果を待っている時間て、なんかイヤ(笑)
明日は給料日。
でも、休職中の身としては、社会保険料とかを振り込まないといけない日なので、なんかイヤ(笑)
10/18
薬の処方と、傷病手当申請書の書類記入をお願いしてきた。
なかなか症状に改善傾向が見られないことを話し、リハビリ施設とか見つけたら診療情報の提供をお願いしたいと話をした。
もっとも、今の時点では見つけられてないけどね(⌒-⌒; )
10/17
明日は通院予定。
と言っても、痛み止めの処方箋をもらいに行くだけで、特に診察という予定はない。
けれど、このところ、なんとなく足の痺れというか、力が入りにくい症状が進んだ気持ちする。
気のせいかもしれないけど、夜になると、痺れなどから足が“重く“感じることが増えた。
かといって、歩けないわけではなくて、1日に12,000歩以上は歩いている。
時間にして2時間ちょい。
近所にリハビリ施設があるといいのだけれど、麻痺して動かないのと違うので、リハビリというのもなかなか当てはまらない。。。
もう少し探してみるけどね。
10/4
特定医療費支給認定証の更新手続き書類を、市役所へ提出してきた。
毎年更新する必要があるみたいで、少し手間だけれど仕方ない。
主治医に記入してもらう書類もあるので、早めに準備しておいた方が良いです。