Press "Enter" to skip to content

葬儀-02 お通夜当日

2月に父が亡くなりお葬式を行なったのですが、何をどうしたら良いのか全くわからない状態から、なんとか父を送る事ができました。
先日、無事に納骨を済ませることが出来たので、納骨までの段取りを、訪れて欲しく無いいつかの為に備忘録として数回に分けて記録します。

お通夜までの段取りはこちら→葬儀-01 葬儀の段取り
 
※書き忘れや思い出した事があったら、都度追記します。
※以下の内容は2018年4月現在の東京都内における例であり、地域によっては内容が異なる場合が有りますので、お住いのご地域の慣習等をご確認下さい。
※当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
 

お通夜当日

 

お迎え

お通夜当日の午前中に、斎場からお迎えの車がきます。時間は相談できるのではないかと思います。
この時に、棺の中に入れたいものなどが有れば一緒に持って行ってもらうと良いです。
ただし、基本的には燃える物だけなので、「これは。。。?!」と思うようなものが有れば事前に入れて大丈夫かの確認をしておきましょう。

 

タイムスケジュールの再確認

お迎えに来ていただいた時に、お通夜のタイムスケジュールを再確認しておきましょう。
おそらく斎場の方から確認していただけると思いますが念のため。

 

火葬場へ行っていただく人数の連絡

告別式の後、火葬場まで行っていただく方々の最終人数を連絡します。
この人数を元に移動のバスを準備していただきます。

 

火葬後の食事人数の連絡

火葬が終わった後にご供養の食事をしていただける方々の最終人数を連絡します。
火葬の後に用事があって帰られる方もいる可能性がありますので、人数を確認しておきましょう。

 

生花の並び順

斎場へ到着すると、生花の並び順を決めて下さいと言われました。
喪主と子供の生花は位置が決まっていますが、そのほかの方々からいただいたお花の並び順を決めなければなりません。
明確に決まりというものは無い様ですが、上から順に_近しい親戚の方から並べる事が多いようです。
この時、例えば故人の兄弟がお二人居て、別々に生花を出していただいた場合には、同じ段の左右対称の位置へ配置するなど気をつけたほうが良さそうです。

 

納棺

棺へ納める儀式ですが、【湯灌】を行うことにした場合には、納棺の前に湯灌を行います。
湯灌後に身仕度をしていただいて棺へ納めます。
ただし、ここでは火葬の際に入れたいものはまだ入れません。
納棺に立ち会っていただきたい方々には、事前に始まる時間を連絡して、立ち会っていただきたいとお願いしておきましょう。

納棺が終わると、お通夜が始まるまでは少し休む事が出来ると思います。

ご住職への挨拶

お通夜が始まる30分くらい前になると、ご住職が到着されます。
少し休まれた後に身仕度をされて、準備が整ったところで、斎場の方が「ご住職にご挨拶をどうぞ」と声をかけてくれます。
念のため、今日のタイムスケジュールを確認する時に「声をかけて下さい」とお願いしておくと間違いありません。
 
この時にご挨拶と【お布施】をお渡しします。合わせて【お車料】や【御膳料】を渡す必要があればこの時渡します。
渡し方は、袱紗からお布施を取り出し、お布施の袋をご住職の方に向けて袱紗の上に乗せてテーブルへ置き、袱紗ごとテーブルの上をご住職の方へ押してお渡しします。
※必ずしもこの時にお布施をお渡ししなければならないという事では有りませんが、個人的にはこのご挨拶のタイミングが一番渡しやすくて一番スマートな様に思いました。
 
ご住職へのご挨拶をすませると、間も無くお通夜が始まります。

  
お通夜が始まると、実は特にすることは有りません(笑)
お焼香をすませて、お越しいただいた方々のお焼香が住むのを待ちます。
そして、お経が終わるとお通夜は終了となります。
お越しいただいた方々のお食事が済むと、親族の方々でお食事を頂きます。ご住職がお食事をされる場合には、この時一緒に頂きます。
 
明日はいよいよ告別式です。
ゆっくりと体を休めておきましょう。
告別式当日はこちら→葬儀-03 告別式当日

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。