Press "Enter" to skip to content

挑戦すること – 資格取得を目指して

50歳を前にして資格取得を目指す事にした。
急にどうしたのかと自分でも思ってしまうが、こう考えるということは、自分の中に何かあるのだろう。

挑戦する事-01
もっと若いときに始めれば。。。

 

 

なぜ資格取得を目指すのか

資格取得を目指す時には、多くの人は「将来の為に」「必要に迫られて」「将来への不安」「現状への不満」などの理由があるはず。私の場合は何か。。。

「将来への不安」はやはり漠然と考えてしまう。
今の時代、定年まで会社が雇ってくれるという保証は全く無く、いつクビを言い渡されるかもわからない。そして、どんな大手企業でも、いつ会社が無くなってしまうかもわからない。ましてや、私が務める中小企業などは、何か一つ問題が起きて多額の損失を出してしまったり、信用を失ってしまえばひとたまりもない。

万が一そうなった時に、50前後のおじさんが再就職先を探すことは困難を極めることは、いとも簡単に想像できてしまう。
そんな時に、少しでも武器になるスキル、最悪は何処かに雇われなくてもなんとか生きていけるだけのスキルを身につけておく必要があると感じたから、[資格取得]というところへ向かった。

そして、今の会社員としての収入も決して多いわけではなく、同年代の平均年収を大きく下回っている現状もある(汗)
これは、「現状への不満」であり、「将来への不安」でもある。
こうなると、なかなか貯金をしていくことも難しく、定年退職後の生活にも不安を感じずにはいられない。
もっとも、私が定年となる頃には、何歳が定年年齢となっているかわからないけれど、それでも、病気や怪我で働けなくなることがなければ、いずれは必ず定年退職は訪れる。
その時に、生きていけないのではどうにもならない。
もしかしたら、ここでも役立てることができるスキルがあるのと無いのでは大きな違いだと思う。

 

どんな資格を目指すのか

前述した通り、いざという時に”最悪は誰かに雇われなくてもなんとか生きていけるだけのスキル”というものがどんなものかを考えた時に、1番に思い浮かんだのは、いわゆる[士師業]である。

士師業というと、まず頭に思い浮かんだのは
弁護士
医師
でも、まあ。。。今からではどうにもこうにも。。。(笑)

その他の士師業というと
弁理士
司法書士
公認会計士
測量士
看護師
薬剤師
義肢装具士 などなど、色々とある。

しかし、これら士師業の資格というのは、試験を受けるための受験資格が必要なものが多く、なかなか敷居が高い(汗)
義肢装具士については、8年ほど前に足を骨折した時に装具にお世話になり、人の為になる素晴らしい職業だと思って調べたことがある。が、受験資格がなかなかシビアで人とお金に余裕が無くて断念したこともあった。

色々と調べて見ながら考えていた時、昨年父親が亡くなった時に、手続き関係で司法書士の先生に大変お世話になったことを思い出した。
司法書士の仕事は、人の役に立つお仕事なのでとても素晴らしいと思ったが、受験者の多くは法科学院などで法律の勉強をした方が多く、それでもかなり低い合格率の超難関資格の一つである事が分かった。

それでもチャレンジを。。。とも思ったが、司法書士の先生と話していた時に、行政書士と司法書士の仕事の範囲の違いについて話を聞いたことを思い出した。
行政書士のお仕事は、文字通り”行政”に関するお仕事で、こちらも同じく人の役に立つ素晴らしいお仕事である。
行政書士資格について色々と調べていると、こちらも合格率の低い難関資格である事に変わりは無いが、50代でも合格している方も多くいるようで、少しだけ敷居が低いのではないかと思ってしまった。
おそらくは勘違いというか、通信教育サイトの合格体験記にいいように乗せられてしまっているのであるけれど、ここはこのまま乗っかってみようかなと考えた。

考えているだけで何もしなければ、何も始まらないので、行動を開始する事がとても大事。
とにかくやってみる事にしよう!!

 

あ。。。こんなにあるのね

行政書士の勉強は、勉強すべき範囲がとても多くて、完全独学ではかなり難しいようだ。範囲が広すぎて何処を勉強したら良いかすら分からなくなりそうなので、こういう時にはやはり、素直に人を頼る事にしよう(笑)

通信講座のサイトをいくつか比較してみるものの、何処が良いのか、何処が良くないのかさっぱりわからない。
見れば見るほど分からなくなるので、一番最初に見た講座へ申し込む事にしよう!
(どこの講座へ申し込んだかは、合格できなかったら申し訳ないので書かないことにする)

挑戦すること-04
勉強と言えばやっぱこの組み合わせ

HPから申し込みを行うと、翌日には教材が出荷され、2日後に配達されてきた。
平日昼間は不在だった為、宅配ボックスへ配達されている。帰宅後に受け取りに行ったら。。。こんなに重いの〜?!

教材:9冊
DVD:13枚
その他諸々。。。

思った以上に教材が多くて一瞬焦った(笑)
でも、考えてみれば、行政書士の仕事範囲は非常に広く、あらゆる法律の勉強が必要になるので当然と言えば当然なのだろう。

 

最近の通信講座がすごい

挑戦すること-02
スマホ無しではいられない

実は、今までこうした通信講座を利用した事が全く無かった。初めて利用してみて驚いたのは、完全にネット(アプリ)が連携されていて、いやいや、むしろアプリ主体で全てが進められるシステムが出来上がっていることだ。おそらく、TVCMを流している大手予備校のスマホ授業なども同じ様なシステムが出来ているのだろう。
自分たちの予備校時代には考えられない(笑)

テキストも講義動画も、DLしておけばオフラインで見る事が出来るので、外出先に重たい教材を持ち歩かなくても、iPad一つでどこでも学習出来るのは非常にありがたい。
IPhoneへ講義動画をDLし、iPadへテキストをDLしておけば、講義を聴きながらテキストを見て勉強出来る環境を持ち歩く事が出来る。出張先や外出先でも時間を見つけられれば勉強出来る。
どこでも勉強できる環境は整っている。

あとは、本人のやる気の問題か。。。(笑)

 

まとめ

さて、ここまで来たら後戻り出来ないので、やるしかない(汗)
試験は11月なので、それまでに計画立てて進めていきたい。
結果はどうなるかな。。。(笑)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。