Press "Enter" to skip to content

夢の中へ Honda F1 2021 2nd Stage 〜夢は挑戦の先にしかない〜

Honda F1 2021 2nd Stage 〜夢は挑戦の先にしかない〜
Honda Welcom Plaza AOYAMA にて開催されている企画展示です。

新型コロナウィルスの流行がなければ、今日(10/10)14:00、三重県鈴鹿サーキットで日本グランプリがスタートする予定でした。
しかし、残念ながら、昨年に続いて今年も開催キャンセル。。。
(緊急事態宣言が解除された今なら開催できたんじゃないかと思う)

日本GPの代わりに開催されているトルコGP。
スペシャルカラーリングが見られるのは、ものすご〜く羨ましい!!
リアウィングに書かれた“ありがとう“の文字をみると、なんとも言えない気持ちになります。

しかし、それを言ってももうどうにもなりません。
ホンダさんもそのあたりは割り切って、応援しましょう!と言うことでの展示です。

それにして、どれをとっても宝石のような、眩いばかりの輝きを放つ、歴代チャンピオンカーが集まりました。
夢の中にいるような、すばらしい気持ちになりました(笑)

宝石たちを見ていきましょう。

 

ウィリアムズ・ホンダ FW11(1986)

Honda F1 2021 2nd Stage-02 Williams FW11
マンセル大好きだったなぁ〜

ピケとマンセルのドライブで、ホンダに初めてのコンストラクターズタイトルをもたらしたFW11。
しかし、残念ながらドライバーズチャンピオンには届かなかった。

Honda F1 2021 2nd Stage-01 Williams FW11
Red5 – マンセル

“レッド5“がなつかしい!!
このマシンに乗ったマンセルが好きだった(笑)

サイドポンツーンの上に飛び出したエアインテークが特徴的。

Honda F1 2021 2nd Stage-03 Williams FW11
エンジンがマシンの主役時代

このマシンに搭載されたRA166Eは、1.5Lターボで実に1000PS以上の馬力を叩き出していたらしいです。
今のF1に搭載されているPUよりも高い出力です。
まさに“馬力で走る“時代です。

 

ウィリアムズ・ホンダ FW11B(1987)

Honda F1 2021 2nd Stage-20 Williams FW11B
Honda初のドライバーズチャンピオン獲得@ピケ

16戦9勝と圧倒的な結果で、初めてのWタイトルを獲得したマシン。
1986年のFW11の改良版で、基本設計はほぼ同じ?!

ドライバーズタイトルは、日本GPでマンセルが予選クラッシュにより欠場となったことによって、ピケが獲得。
マンセルって、たま〜にこういうことやらかすけど、憎めないんだよなぁ〜(笑)
人間味溢れる人柄は大好きでした。

この年を最後に、ホンダはウィリアムズとは袂を分ち、ロータスとマクラーレンへのエンジン供給することに。
ウィリアムズへのエンジン供給を続けていたらどうなっていたんだろう?
ホンダエンジンを積んだFW14を見て見たかった(笑)

 

マクラーレン・ホンダ MP4/4(1988)

Honda F1 2021 2nd Stage-19 McLaren MP4/4 Senna
伝説のF1マシン

16戦15勝 

この数字をご記憶の方も少なくないでしょう。
アイルトン・セナとアラン・プロスト、2人の天才ドライバーが、1988年に記録した勝利数です。
この年、MP4/4が勝てなかったのはたった1戦、フェラーリに乗るゲルハルトベルガーが優勝したイタリアGPのみ。

Honda F1 2021 2nd Stage-31 McLaren MP4
ここで一晩寝たい(笑)

今見ても“美し“の一言(笑)
3次局面的な造形美は今のF1には到底かなわないけど、力強さを感じるとでもいったら良いのかな。
Honda F1 2021 2nd Stage-34 McLaren MP4/4 Senna
セナプロ時代
エンジンパワーで突っ走る!感じがあわられているように思う。

リア周りを見てみると。。。(写真が超絶ヘタ。。。)

Honda F1 2021 2nd Stage-23 McLaren MP4/4 Senna
ディフューザーの穴はどこからくるのか。。。
ディユーザーはあるけれど、現代F1のそれとは比べものにならないほどシンプル。

Honda F1 2021 2nd Stage-06 McLaren MP4/4 Senna
MP4/4のリアセクション
まだ空力よりもパワーの時代か。

“Senna“のネームを見ると心にくるものがあります。

Honda F1 2021 2nd Stage-24 McLaren MP4/4 Senna
なんてシンプルなコックピット
このシートからセナが見ていた世界はどんな感じだったんだろう。。。

 

マクラーレン・ホンダ MP4/5(1989)

Honda F1 2021 2nd Stage-29 McLaren MP4/5 Prost
シェルマークがなつかしい!

このマシンも覚えている人も多いでしょう。
Honda F1 2021 2nd Stage-33 McLaren MP4/5 Prost
エンジンが3.5Lへチェンジ

もしくは、「鈴鹿 シケイン 絡んだ」のキーワードで思い出す人もいるかもしれません。
ターボエンジンからNA 3.5Lへと変わっても、やはりマクラーレン・ホンダは速かった。
NA V10 3.5L RA109Eエンジンは、16戦10勝という圧倒的な戦績で優勝しました。

Honda F1 2021 2nd Stage-12 McLaren MP4 HIP!!
リアの翼端板は変化が小さい

ドライバーズチャンピオンはアラン・プロストが獲得。
その優勝が決定した場面が、最初に書いた、鈴鹿のシケインでセナと絡んでレースを終えたところでした。

セナはマーシャルによる押しがけで再スタートを切り、圧倒的な速さでトップに返り咲く。
そのままトップでチェッカーを受けるも、、シケインをショートカットしたことで、レース後に失格となる。
この結果、アラン・プロストのチャンピオンが決定するという、なんともなレースでした(⌒-⌒; )

このマシンのリア周りもシンプルな造形です。

Honda F1 2021 2nd Stage-22 McLaren MP4/5 Prost
なんとなくMP4/4の方が力強く感じる

オイルクーラーが見当たりません(⌒-⌒; )

 

マクラーレン・ホンダ MP4/5B(1990)

Honda F1 2021 2nd Stage-08 McLaren MP4/5B Senna
唯一の”No.27”

この年も鈴鹿、日本GP。。。
スタート直後の1コーナー、フェラーリに乗るプロストと、セナが絡みランオフエリアへ飛び出してしまう。
両者ここでリタイヤ。
これによりセナの2度目のチャンピオンが決定した。

Honda F1 2021 2nd Stage-11 McLaren MP4/5B Senna
セナのドライブを生で見たかった

このレースもTVで見ていて、ものすごくがっかりしたことを覚えてる(笑)
2年連続で、クラッシュによってチャンピオンが決定するのは残念。
やはり、しっかりとレースを走り、チェッカーを受けてチャンピオンを決めてもらいたかった。

この頃からサイドポンツーンの造形が少し複雑になってきてます。

Honda F1 2021 2nd Stage-09 McLaren MP4/5B Senna
MP4/5とは少し様子が変わってきた
空力を意識して開発されてます。
搭載されたエンジンはRA100E。

リアにはバットマンディフューザーと呼ばれたディフューザーがついています。

Honda F1 2021 2nd Stage-21 McLaren MP4/5B Senna
オイルクーラーが見当たらない
こうしてみると、MP4/5とあまり変わらないかな(⌒-⌒; )

 

マクラーレン・ホンダ MP4/6(1991)

Honda F1 2021 2nd Stage-32 McLaren MP4/6 Berger
第二期 Honda F1の最終形

1991年8月5日、ハンガリーGP直前に本田宗一郎さんが逝去されました。
レースが大好きだった宗一郎氏が亡くなったことでホンダに変化が起こってしまうのか心配しました。
程なくして、第二期ホンダF1の活動終了が決定してしまった。。。

この年、エンジンをV10からV12 RA121Eへ変更。
セナ3度目の、そして最後のワールドチャンピオンマシン(涙)
※展示車両はベルガー車

リア周りをみると、エンジン変更はマシンデザインに大きなデザイン変革をもたらすことがよくわかります。

Honda F1 2021 2nd Stage-26 McLaren MP4
言葉が出ません(笑)

リアセクションが大きく変わっています。

Honda F1 2021 2nd Stage-10 McLaren MP4/6 Berger
ディフューザーの作りが大きく変化
シンプルになったというか、ディフューザーが大きくなって、より空力開発が進んだのでしょう。

Honda F1 2021 2nd Stage-25 McLaren MP4/6 Berger
リアセクションにも空力開発が見える

そして、サイドポンツーンもより空力を意識したような形状です。
ただ、この時のウィリアムズは、空力で一歩先に進んでたようです。

個人的な見解だけど、エンジンパワーに頼って戦っていたので、シャーシの開発が進まなく、結果的に空力開発においては、ライバルに遅れをとってしまったんだと思います。

 

AlphaTauri Honda

いい色してます(笑)

Honda F1 2021 2nd Stage-14 STR13
STR13だけどアルファタウリカラー
ここからは、現代のF1マシンです。
まだチャンピオンマシンではないけど、これからチャンピオンになるかもしれないマシンもあります!

このマシン、フロントウィングの形状からすると、おそらくスクーデリア・トロロッソ時代のSTR13です。
このフロントノーズは、今のデザインよりも好きだったりします(笑)

でも、カラーリングはアルファタウリカラーがいいかな。
それも、この紺色がきれいです。

Honda F1 2021 2nd Stage-30 STR13
このカラーリングはかっこいい!

さて、現代F1マシンのリアを覗いてみましょう。

Honda F1 2021 2nd Stage-13 STR13
洗練されたと言うか、もはや形状の用途が想像できない(笑)
何が何だかわからないですね(⌒-⌒; )
細かなフィンがあらゆるところに付いていて、1つ欠けても影響あるみたいです。

Honda F1 2021 2nd Stage-16 STR13
こんななんですね
わけのわからない写真ですね(笑)
STR13のエキゾーストパイプの中を覗き込んだ写真です。
そとから見るとただの円筒なのに、中はこんな感じに分かれてます。

 

Red Bull Racing Honda RB16B

そして、最後のF1マシンは、今年メルセデスとチャンピオン争いをしているレッドブル !
チャンピオンマシンになるかもしれないマシンです!

Honda F1 2021 2nd Stage-27 RB16B
Haloにも慣れてきた
80年代のF1と比べると、やはり長い(笑)

何年か前の記事にも書いたけど、ホイールベース含めて、全長がかなり長くなってます。
 
過去記事はこちら→F1マシンが長い

Honda F1 2021 2nd Stage-04 RB16B
80年台のF1とはまるで別物
バージボードのあたりがエライ簡単な造りに。。。
ショーカーです(笑)
でも、この曲面も艶かしい

艶ありカラーだと、局面がもっときれいに見えるような気がします。

Honda F1 2021 2nd Stage-05 RB16B
3次局面が艶めかしい
このカラーで、艶ありバージョンを見てみたい。

いや〜 頑張ってドライバーズチャンピオンを獲得して欲しい!

 

Montesa Cota 4RT

そして、F1ではなくてトライアルバイクです。

Honda F1 2021 2nd Stage-17 Cota4RT
どこでも登れそう(笑)
先日引退された、藤波貴久選手がトライアル選手権で使用していたモデル。

41歳の今年、引退をされましたが、実は今年のレースで優勝したりしてます。
まだやれるんじゃなかろうか?!と思うけど、そこはご本人しかわからないことなのです。

Honda F1 2021 2nd Stage-15 Cota4RT
お疲れ様でした!

26年間の競技生活、お疲れ様でした。

 

まとめ

ホンダがF1撤退を発表した時は、正直なところ“またやったか“と思いました。
この30年の間に、ここまでF1界に出たり入ったりを繰り返したメーカーはなかったと思います。
“継続は力なり“ではないですが、どのコンストラクターも苦しいところを必死に堪えて、参戦を継続しています。

カーボンニュートラルと言う言葉が流行り、この先、F1がどうなっていくのかは分かりません。
これは、個人的な見解ですが、今後“Honda“としてF1の世界へ戻ってくる可能性は低いと思います。
もっとも、2022年以降もレッドブルとの関係を継続して支援していくという話もあり、戻ってくる可能性がゼロとは言えません。

しかし、いちど陸に上がった魚は泳げなくなります。
第四期の参戦当初みたいに、F1エンジン(PU)として勝負できないような状態のホンダは見たくありません。

やはり、“強いホンダ“であってほしい!

最後に“強いホンダ“を見せてくれ〜!!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。