Press "Enter" to skip to content

今年はRedBullに期待!! – 2019 F1 開幕

いきなりだけど、RedBull 表彰台おめでとー!!

2019年F1 GRAND-PRIX 開幕戦 オーストラリアグランプリで、ホンダパワーユニット搭載のRedBullが3位表彰台獲得!!

ホンダが現行レギュレーションで復帰以来、はじめての表彰台獲得には嬉しさしかありません(笑)
「ただ開幕戦で表彰台に乗っただけで優勝してないじゃん」という声が聞こえてきそうですが、今までの苦労を考えたら表彰台に乗る事がどれだけのコトか。
やっと実を結んだと言っても過言ではないと思う!!

今年は期待しても良いかな? と思わせてくれる開幕戦だった!!
 

List

 

 

実のところどうなのか

3位を獲得できたのは、もちろんパワーユニットの性能だけで獲得する事など不可能なので、ありとあらゆるファクターが揃わないと結果が伴うことは無い。

実際のところ今年のRedBullはどうなのか、素人が勝手な思いを語ってみることにする。

 

今年は戦える!のか

レース後に、早速「今年は戦える!!」と例のツイートがあった(笑)

実際のところどうなのかと言うと、正直なところ1戦だけでは分からない(汗)
昨年のフェラーリの様に、はじめは良かったけれど。。。という事も考えられるし、ほかのチームもこれから開発が進むにつれて、初戦では分からなかった勢力図が見えてくるはず。

バルセロナテストでhあれだけ好調だったフェラーリも、いざ開幕してみるとタイムを出すことができずにメルセデスには太刀打ち出来なかった。
逆にテストでは鳴りを潜めていたメルセデスがやっぱり速かったり、まだまだこれからの開発次第で状況は変化すると思う。

しかし、これだけは言えるのは、表彰台を獲得できたと言う結果を考えると、今の時点での方向性は正しくて、これから正常進化を進めて行けば間違いなく戦えると言って良いと思う。
天才エイドリアン・ニューウェイならやってくれるだろう。

 

Hondaは速くなったのか?

実際に速くなったのか?
これも判断が難しいところで、一概には言えない。オーストラリアグランプリ決勝におけるスピードトラップでは、各セクターにおいてホンダパワーユニット搭載のRedBullとTがトップを獲得している。
しかし、これらは、DRSが使える状況だったり、スリップストリームを使うことによって速度は伸びるので、バトル状況にある中団のマシンが記録する事が多い。
事実、トップでチェッカーを受けたボッタスは一つとしてトップを記録していない。
また、レース中のタイヤマネージメントなどによっても違いが出てくる。

では、予選タイムはどうだったのか。
2018オーストラリアグランプリ予選のフェフスタッペンのタイムを比較してみると、
2018年 1:21.879
2019年 1:21.320

その差0.559sec
もちろんパワーユニットだけでは無く、トータルパッケージとして速くなったタイムである。
また、今年はフロントウィングなどに大きなレギュレーション変更があったので、単純に去年のタイムと比較することは出来ない。

では、メルセデスとフェラーリはどうだったのか予選タイムを比較してみる。

L.ハミルトン
2018年 1:21.164
2019年 1:20.486
その差0.678sec.

S.ベッテル
2018年 1:21.838
2019年 1:21.190
その差0.648sec.

ライバル達はRedBullよりもさらに速くなっている様に見える(汗)
事実、メルセデスはやはり速かった。
素人目ではあるけれど、オーストラリアグランプリを見る限り、コーナー進入のブレーキングにおけるスタビリティの高さや、コーナー脱出時のトラクションの良さなど、頭一つ飛び出している様に見えた。

対してフェラーリはどうだったかと言うと、全てにおいてパッとしない印象といったところか。
もちろん4位を獲得しているので、中団と比べて速いことは間違いないけれど、こうなると比較相手はどうしてもメルセデスとなる。
メルセデスと比較するとパッとしないのである。ただし、あくまでオーストラリアグランプリを見ただけなので、次戦などでは状況が変わるかもしれないし、そうあって欲しい。
やはり“強いフェラーリ”を見たい!!

では、RedBullはというと、やはりメルセデスには追いつけていないのではないかという印象を受けた。
レース終盤には、ハミルトンに追いついてあと少しというところまで迫ったが、ハミルトンが全開で逃げていたのかは疑問であり、同時にフェルスタッペンの頑張りによる所が大きかったのではないかと思う。
(のちにハミルトンはトラブルを抱えてた事が記事になっていた。)
スピードトラップでも上位に名を連ね、タイヤマネージメントなどする間もなく追いかけていたのではないだろうか。

だが、レースペースがフェラーリよりも速かった事は明らかで、ベッテルをパスした後、タイム差を拡げる事が出来た。
また、ベッテルをパスしたシーンを見ると、ホンダパワーユニットもそこそこいいところまでパワーが出ている様に見えた。パワーがなければ、あの最後のひと伸びが足りずにパス出来ないのだが、それが出来た事が物語っているのではないだろうか。
もちろん、この場面もフェルスタッペンの頑張りあってのことであるが。。。

 

まとめ

結論としては、まだ1戦目が終わったばかりで、”Hondaは速くなったのか?” “RedBullやToro Rossoは戦えるのか?”について答えを出せる状況ではない。
昨年Toro Rossoが良い成績をおさめたバーレーングランプリで、今年は良くないかもしれないし、昨年と同じ様に良い結果が出るかもしれない。
おそらく、5月頃にならないと勢力図は見えて来ないのではないだろうか。というか、そのぐらいの混戦状態で、ドキドキするF1を観たいと思ってしまう。

まずは今週末に開幕する第2戦バーレーングランプリに期待したい!!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。