Press "Enter" to skip to content

F1 GrandPrix 2019を振り返る

あなたにとって、2019年のF1グランプリは、どんな1年だったのだろう?
2019年のF1グランプリがすべてのレースを終えて、結果的には、メルセデスのルイスハミルトンが連覇を成し遂げて、6度目のワールドチャンピオンに輝いた。
また、メルセデスチームも、コンストラクターズ選手権をぶっちぎりで連覇という結果で、ダブルタイトルだった。

結果だけを見てしまうと、”メルセデス&ハミルトン強し”の構図は変わっておらず、退屈なグランプリのように思えてしまうかもしれない。
本当にそうだったのか?! 退屈なグランプリだったのか?

素人が勝手な思いを巡らせながら振り返ってみることにしよう。
※あくまでも個人的な見解を述べているだけであり、個人の主観による記事です。
 内容については一切保証致しません。
※記事中の画像は、すべて日本グランプリの時のものです。

 

 

今年もMercedes強し

F1日本グランプリ決勝-01-ボッタス
Valtteri Viktor Bottas

”Mercedes AMG Petronas Motorsports”
これがチャンピオンチームの正式名称である。

開幕前のテストにおいて、パワーで有利なのはフェラーリと言われていた。確かにテストもまずまずで、今年のフェラーリは速そうだとの評判だった。
対照的に、メルセデスはパッとしないというか、どちらかというと「今年のメルセデスは出遅れた?!」とさえ思うような印象だった。
ホンダとルノーのPUが並んでいる感じで、フェラーリ、メルセデスの次はレッドブルと言った構図がなんとなく見えていた気がする。

この時点で、マクラーレンの躍進はあまり予想できなかった(⌒-⌒; )

しかし、シーズンが開幕すると、速さを見せたのはやはりメルセデスだった。

F1グランプリ2019を振り返る-02
Lewis Carl Davidson Hamilton

さすがと言うか、ストレートスピードとコーナリングが高いレベルでまとめられていて、メルセデスの独壇場と言っても良い状態だった。結果的には第8戦のフランスGPまで、ハミルトンとボッタスのどちらかが常に優勝し、フェラーリやレッドブルは、2位・3位がやっとという状態だった。

フェラーリは、瞬間的に速さを見せる事もあったけれど持続性がなく、レースペースが上がらない事が多かった。
速さが結果に繋がらなかったのだ。

対してレッドブルはと言うと、シーズン初めから空力パッケージに問題を抱えていたように思えた。
優れた空力性能によって、メルセデスやフェラーリに対して、コーナリングにアドバンテージを持っているのが今までのレッドブルのイメージだったが、今年はコーナリングにアドバンテージはなかった。
むしろ、グリップ不足に悩んでいる状態に見えた。

逆に、去年までのメルセデスは、ストレートスピードが速くて、コーナリングはそこそこ速い印象だったのが、今年はコーナリングも抜群に速い!
コーナリングマシンであるはずのレッドブルが、コーナー区間でついていけない姿が多く見られた。

 

様子が変わる

ところが、第9戦のオーストリアGPで、様子は一変することになる。

なんと!フェルスタッペンがルクレールとのデットヒートを制して優勝したのだ!
待ちに待った瞬間が訪れた。
2015年に、ホンダがPUサプライヤーとして復帰してから初めての優勝だった。

F1グランプリ2019を振り返る-06
Max Emilian Verstappen

表彰台で、マックスがホンダのマークを指差して笑っていたのが印象的だった。

そしてこのレース、もう1人の主役はルクレールだった。
最終的にはフェルスタッペンの驚異的な追い上げにあって2位となってしまったが、ポールポジションを獲得して、バツグンの速さを見せたのだ。
この2人のバトルは、個人的に今年1番の面白いバトルだったと思う。

F1グランプリ2019を振り返る-03
Charles Leclerc

そして、この2台のバトルに追いつくことすら出来なかったメルセデス。
フェルスタッペンは、スタート失敗で下位に落ちてしまったが、ハミルトンもボッタスも、圧倒的な速さをもって楽々パスしてしまった。

メルセデスの失速である。

失速と言うと誤解があるかもしれないが、第8戦までの圧倒的な速さが無くなり、フェラーリとレッドブルが速さを見せつける展開が増えたのだった。
勿論その後も、優勝してはいる。

第10戦:イギリス
第12戦:ハンガリー
第16戦:ロシア
第17戦:日本
第18戦:メキシコ
第19戦:アメリカ
第21戦:アブダビ

と優勝し、ハミルトンのドライバーズチャンピオンと、コンストラクターズチャンピオンを獲得しているので、強い一年であったことは間違いない。
が、オーストリアGP以降は、”圧倒的”な強さではなかったように思う。

ただし、最終戦のアブダビGPを除く。。。ここは圧倒的に強かった(;^_^A

フェラーリは明らかにパフォーマンスが向上し、とてつもないストレートスピードと同時にコーナリングスピードも手に入れて、戦略がハマればメルセデスに十分対抗できる強さを身に着けていた。
と、思ったら、メキシコGPあたりから、また失速気味。。。今年のフェラーリは不思議な状態だ(;^_^A

しかし、ルクレールの速さは本物だと確信できるぐらいに安定してきた。
ミスや接触によって自分でレースを台無しにしてしまうことも少なくないが、この辺りはもう少し冷静さを身に着けて、クレバーな走りができると、とてつもなく速いドライバーになりそうに思える。

レッドブルもシーズン後半には空力パッケージの改善効果が徐々に見えてきた。
フェルスタッペンもツボにはまるととてつもない速さを見せてくれる。
が、こちらもルクレールと同様に、接触によってレースが終わることが少なくなかった。
前半戦は安定して表彰台に上がれる状態が続いたけど、オーストリアGPで優勝した後は、接触が少し多くなっていた。
日本GPのように、レース1週目で終了してしまっては、せっかく速さがあるのに勿体無い。
レース全体の流れを見て、引くところは引くということが出来ると良いのだろうけど、フェルスタッペンもルクレールもまだ若いのかな(笑)
でも、この二人はこれから楽しみだ。このまま行けば良いライバルになるだろう。

そして、シーズン途中からレッドブルのドライバーとなったアルボンにも期待したい!
ガスリーの交代は少し残念だったけど、アルボンの走りは元気があって良いと思う。
果敢に攻めていくし、結果が安定している。
おそらく、フェルスタッペンスペシャルとも思われるレッドブルのマシンと、ドライビングスタイルが比較的マッチするのではないだろうか。
ガスリーは、この点に少し苦労していたように思える。

F1日本グランプリ決勝-18
Alexander Albon Ansusinha

一年目のドライバーがいきなりトップチームというのも大変だろうけど、来年になればコースに対する習熟度も上がるし、マシンにもなれるはずなので、アルボンの今後に期待したい!

 

第19戦 ブラジルGP

まず、フェルスタッペン優勝おめでとう!
ガスリー2位おめでとう!
ホンダPUワン・ツーで表彰台おめでとう!

F1グランプリ2019を振り返る-04
Pierre Gasly

このGPだけは、ちょっと別枠でとらえたかった。
なんと言っても、ブラジルGPでホンダエンジンが優勝するのは、アイルトンセナが優勝して以来、28年ぶりのことだった。
セナが涙を流しながら喜んだ、あのレースから勝ちが無かったのだ。
しかも、決勝レースの行われた11月17日は本田宗一郎さんの誕生日!
そして、ポール・トゥ・ウィン!
完勝だ(笑)

前にも書いたけれど、後半のレッドブルは速さを取り戻して、バトルでも負けない強さを取り戻してきたと思う。
その集大成的なレースだったのではないだろうか。
アルボンは、初表彰台もほぼ手中にしていただけに残念だったが、十分に強さを見せた。
フェルスタッペンに至っては、2度もハミルトンに前に出られてしまったにもかかわらず、戦略ではなく、”バトル”でハミルトンをパスしてポジションを回復しての優勝は、”強さ”の表れではないかと思うのだ。
それも、躊躇なく狙ったところで”一発で仕留める強さ”をはっきりと示していた。

ハミルトンは無線で「パワーが欲しい!」ということを何度も訴えていた。
この日のレッドブル、フェルスタッペンの速さを認め、ホンダPUの速さを認めたのだろう。
そして、最終ラップの最終コーナーからストレートでは、ガスリーのトロロッソは、メルセデスを上回るスピードで逃げきった。
もちろん、ダメージを受けていたハミルトンのスピードが乗らなかったというのもあるかもしれないが、ハミルトンのオンボード映像には、徐々に前に出ていくガスリーのマシンが映っていた。
最後のヒト伸びは、トロロッソのマシンがメルセデスを上回ったのだ。
これは、ホンダPUが”強くなった”ということが見えた瞬間だ。
(もちろん、まだ完全に追いついたとは思っていないけれど。。。)

そして、ガスリーも自身初の表彰台をゲットした!
ドイツGPでのクビアトの3位といい、トップ3以外のチームで2度も表彰台へあがったのはトロロッソだけである。ホンダPUも安定してきたのだろう。

今年のホンダPUがあるのは、去年頑張って戦ってくれたトロロッソチームと、ガスリーとハートレイのおかげである。
特に、ハートレイに至っては、今シーズンはシートを失ってしまったが、昨年一年の彼の戦いが今年につながっていることは間違いない。

この二人のドライバーに「ありがとう」と言いたい。

 

レース戦略

レースには、マシンのほかにも様々な要素があるが、まず重要なのはレース戦略である。
レース全体を考えて、どのタイヤでスタートしてどこでピットインするか。場合によってはライバルの動きを見て戦略変更を行う。

ここについては、圧倒的に強かったのはメルセデスだった。
まず、戦略的に大きく外れることが無かった。
しかも、面白いのは、ハミルトンとボッタスが全く違うレースプランで走ることが少なくないのだ。
もしかしたら、「どちらかは当たるだろう」的な部分もあるのかもしれないけれど(笑)、大外れすることはなく、しかも二人のドライバーが、そのプランを実行するだけの能力を持っている。
そして、レース途中でのプラン変更にも柔軟に対応して、チームとして完璧に機能した。
これにマシンのパッケージングが良ければ、強くない訳がない。

F1グランプリ2019を振り返る-01
Lewis Carl Davidson Hamilton

個人的な好みではあるけれど、「このタイヤ最後まで持つ思ってるの?!」的な、ハミルトンのネガティブな無線のやり取りが好きだったりする(笑)

そして、フェーラーリ
実は前半戦は、この戦略の部分が良くなかったのではないかと思うことが何回かあった。
フェラーリが良くなかったのか、メルセデスが良すぎたのかはわからないが、レースプランの違いや、仕掛けるタイミングのズレによって負けたレースがいくつかあったように思える。
(もう一つ、良くなかった要素は後述するが。。。)

レッドブルはどうだっただろうか。
優勝したオーストリアGPなどは素晴らしいプラン(出遅れたので途中で変更したはず)だったと思うし、全体的に悪くはなかった。
が、そんなに良くもなかったのだ。
フェルスタッペンがタイヤ交換したのを見て、ハミルトンが2ストップへプラン変更した結果、レース終盤に見事なオーバーテイクをされたこともある。
思ったよりもタイヤが持たなかったこともあったり、マシンのパッケージングとレースプランが リンクできなかったことが多かったように思う。
この辺りは、終盤改善されてきた空力性能と合わせて、来期のマシンパッケージに期待したい。

 

ピットストップ

そして、タイヤ交換が義務付けられている今のレギュレーションでは、ピットストップも重要なファクターとなる。

このピットストップで安定していたのは、3強では間違いなくレッドブルだったと思う。
最速ピットストップ記録なるものもあったし、失敗してピットストップが長引いた記憶が無い。

そして、この”ピットストップ”に関して安定して、素晴らしい作業をしていたもう一つのチームがあった。
それは、メルセデスでもなくフェラーリでもなく、ウィリアムズだった!

F1グランプリ2019を振り返る-07
George Russell

レッドブルと最速を争うピット作業は、もう芸術品の域である(笑)
そもそも、この二つのチームは、タイヤ交換を2秒かからずに行ってしまうのだ。
止まって、ジャッキアップして、タイヤを外して、新しいタイヤを取り付けて、ジャッキを下げてスタート。
これが2秒掛からずに行われるのはにわかに信じがたいかもしれないが事実である。

メルセデスもフェラーリも、ピットストップではレッドブルとウィリアムズには勝てなかった。

しかし、ピットストップに関しては、昨年からウィリアムズの作業は安定して速かったので、今年はさらに磨きがかかったと言ったほうが良いだろう。

フェラーリに至っては、ピットストップのミスが結構頻繁にあった。
タイヤが嵌らずにロスするシーンは多く、せっかくドライバーが削ったタイムが、ここに浪費されてしまっていたのだ。
シューマッハが居た頃の強いフェラーリは、ピットストップのミスはあまりなかったのではないだろうか。
今年のフェラーリは、残念ながら色々なところがちぐはぐだったように思う。

でも、ルクレールの成長が明るい材料かな。

 

まとめ

最初にも記したが、結果だけを見ればハミルトンとメルセデスの連覇という「やっぱりメルセデス強いよね~」という結果だったが、後半戦の戦いは、ここ数年、現行PUになってから一番面白い戦いだったと個人的に思う。

レッドブルとフェラーリが、開幕当初から後半戦のような戦いが出来ていたら、もっと違った結末になっていたかもしれないし、もっと面白いシーズンになっていたと思う。

しかし、スポーツにおいて”たら” ”れば”は無いので、各チームこのままの勢いで、来シーズンは開幕から面白いバトルを展開してくれることを期待しよう!
フェルスタッペンも言っている通り、2020年はチャンピオン争いに絡んでもらいたい。

F1グランプリ2019を振り返る-05
未来のチャンピオン候補

今年のハミルトンは円熟味を増してきているし、フェルスタッペンとルクレール、ガスリーやアルボン、ランドノリスなどの次世代を担うドライバーたちとのバトルがとても楽しみだ。
2020年も楽しいレースを期待したい!

※最初にも記しましたが、あくまでも個人的な見解を述べているだけであり、個人の主観による記事です。
 内容については一切保証致しません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。